
「バルビゾンへの道」(~11月18日(月))を見てきました。
バルビゾン派とは1830-70年代頃、
パリ郊外に位置するフォンテーヌブローの森に抱かれたバルビゾン村を拠点に、
田園風景や人々の暮らしを描いた画家たちの集合体のことです。
画家たちは、産業革命と市民革命により「近代」の幕開けを迎えた19世紀のヨーロッパにおいて、
昔ながらの素朴な生活や安らぎをバルビゾン村に求めたのです。
昔ながらの素朴な生活や安らぎをバルビゾン村に求めたのです。
第一章は15世紀以降 ヨーロッパ芸術の基根を成す神話・聖書・文学
第二章は17から19世紀にかけて流行した注文肖像画、
19世紀に描かれるようになった風俗画
ラファエル前派の画家として有名なミレイなどが見られます。
第三章は、19世紀のヨーロッパ各国の静物画を通して、
身の回りの物に目を凝らして描くことで生み出される世界を展覧
第四章は、19世紀にヨーロッパ各国盛んになった風景画
風景画は17世紀のオランダで、ひとつのジャンルとして成立し、飛躍的な発展を遂げました。
そして、18世紀に始まった産業革命以降、ヨーロッパの先進国で都市が急速に発展すると、
都市に暮らす人々の田園への憧れが強まっていったのです。
風景画は17世紀のオランダで、ひとつのジャンルとして成立し、飛躍的な発展を遂げました。
そして、18世紀に始まった産業革命以降、ヨーロッパの先進国で都市が急速に発展すると、
都市に暮らす人々の田園への憧れが強まっていったのです。
コロー、ミレー、ルソーなど、
バルビゾンの村に集まった画家たちは、自然に即した風景画を目指し、
農村生活や身近な人々の姿、そして田園風景を主要なモチーフとしました。
バルビゾンの村に集まった画家たちは、自然に即した風景画を目指し、
農村生活や身近な人々の姿、そして田園風景を主要なモチーフとしました。
ポスターになっているのは、コローの作品。
フォンテーヌブローの森で制作したものです。
薄い靄のかかっている
銀灰色と緑色の森の景色の抒情的な美しさが、
しみじみと心に入ってきます。
海を描いたバルビゾン派のクールべ。
クールベの海が、私のイメージする海と一致しているからなのか、とても好きです。

ジョヴァンニ・バッティスタ・サルヴィの「祈りの聖母」 山寺 後藤美術館所蔵
素敵でしたのでポストカードを買いました。
素敵でしたのでポストカードを買いました。
それにしても山形県にこんな美術館があるとは!
と驚いていたら、なんと両親は、
と驚いていたら、なんと両親は、
私も「山寺 後藤美術館」を訪れるために、
まったく興味のなかった山形に行ってみたくなっています。
遅めのランチは会場のお隣にある「ドゥ マゴ パリ本店」で。
ランチ(1680円)は、選べるメイン(肉料理、魚料理など)に、
充実したサラダとスープのブッフェがつきます。
サラダは、チキンやローストビーフ、魚介類を使ったマリネ風など前菜風なものがいろいろ。
サラダは、チキンやローストビーフ、魚介類を使ったマリネ風など前菜風なものがいろいろ。
カボチャのスープは、
甘さとクリーミーさがとても気に入りました。
パンも3種類ありましたよ。
パンも3種類ありましたよ。
この展覧会は、17日までですので、お早めにお出かけくださいね。