カラーコーディネーション講座

 井手章先生のカラーコーディネーション体験講座に参加しました。

今回はウォッシング技法でのミニ作品を作りです。マスキングした部分はベースの色になり、それ以外は指した色になり、版画のような風合いが出て
きます。


f:id:artyuriko:20201104170306j:plain

画用紙を水張りするところから習いま
す。紙が波打つのを防ぎます。

f:id:artyuriko:20201104170742j:plain

犬の写真をトレースし、画用紙に写します。ベースの色を残したいところに、白のポスターカラーを塗りました。

f:id:artyuriko:20201104170824j:plain

水で洗い流して完成です。
マスキングした部分と色を入れた部分が隣接する部分が、図らずも犬の毛の感じに!
筆では出せない味わいが魅力です。


井手章先生の資料より〜

型抜きの制作プロセスのポイントを
簡便に紙上に置き換える

1乾いた後も水溶性の色材でマスキングする。

2乾くと耐水性となる色材で色を指
す。

3乾いた後、全体を水洗いする。
マスキングした部分はベースの色
それ以外は指した色となる。

f:id:artyuriko:20201104170931j:plain

f:id:artyuriko:20201104171010j:plain

f:id:artyuriko:20201104171043j:plain

ウォッシング技法による井手先生の作品です。




f:id:artyuriko:20201104171121j:plain

皆さんそれぞれ、オリジナルの素敵な作品が完成。煙草の煙の部分にも注目です。

f:id:artyuriko:20201104171202j:plain

B5くらいのサイズですので、
フレームに入れて、すぐにお部屋に飾れます。

グラフィックデザイン、テキスタイルデザインを学び、デザイナーとして活躍してきた井手先生ならではの、さまざまな技法を学べます。

次回体験講座は12月15日です。
外部の方もご参加いただけます。

疫病退散 湘南美術アカデミーオリジナルの、湘南アマビエの販売も予定しております。

三木勝のライブデッサン_Vol.9 ウクライナ人の女優ヴァレンチナさんをパステルで描く

f:id:artyuriko:20201009191443j:plain

ウクライナというと、多くの方が思い浮かべるのが、映画『ひまわり』の、ひまわり畑。
湘南美術アカデミーでは、ここ数年の間に、5人のウクライナ人のモデルさんに来ていただいており、
生徒さんの間でも、この映画の話題が出ることも多く、ずっと気になっていた映画でした。

イタリア映画界の名匠ヴィットリオ・デ・シーカ監督、ソフィア・ローレン主演、ヘンリー・ マンシーニのテーマ曲も印象的なこの作品は1970年の作品です。このたび、初公開から50周年を記念してのHDレストア版で、シアターで見ることができました。

広大なひまわり畑はウクライナの首都キエフから南へ500キロほど行ったへルソン州で撮影されたものだそうです。

初公開から50周年を記念してリバイバルされた不滅の名画!
戦争で行方不明になった夫を探す妻、そして・・・というお話です。
50年という時を経たからこその、この映画の魅力を感じることができるでしょう。
私は、持っていたイメージに反して、わかりやすい映画だったと思いました。

ひまわり畑の国から来た、美しき女優のヴァレンチナさん。
金髪と緑の瞳が美しいだけでなく、ひまわりのように可愛らしい方でもあります。
そのモデルさんならではの、魅力を感じ取りながら描けるのも、人物デッサンの楽しさです。

使うのは、
色えんぴつ
ハードパステ
ソフトパステル(ボリュームをつけるときなど)

パステルとは、「粉をどう扱うか」ということなのだそうです。
どの色をどんな風に、どこに入れるか、
どの色でシルエットを作っていくか、
輪郭には何色を使うか、
影には補色を使う など、油絵にも負けないパステルの表現力の広さを、先生の説明と実技とともに見ていきましょう。

実際にモデルを描きながら解説をつける、こうした動画はYouTubeの中にも、なかなか見つかりません。
湘南美術アカデミーならではの貴重なレッスン動画ですので、ぜひご覧くださいね。

三木勝のライブデッサン_Vol.9 ウクライナ人の女優ヴァレンチナさんをパステルで描くwww.youtube.com

チェコ・デザイン100年の旅

f:id:artyuriko:20200924114703j:plain

f:id:artyuriko:20200924114806j:plain

f:id:artyuriko:20200924114909j:plain

f:id:artyuriko:20200924115036j:plain
小道を歩いて、美術館前の一色海岸へ

f:id:artyuriko:20200924115555j:plain

併設のカフェレストランからの眺め  葉山の海が一望できます。


神奈川県立美術館 葉山で、日本・チェコ交流100周年「チェコ・デザイン100年の旅」www.moma.pref.kanagawa.jp
を見てきました。

チェコというと、ミュシャスメタナドヴォルジャークプラハの春国際音楽祭などが思い浮かびます。
スメタナの『わが祖国』を聞いては、チェコという国の厚みがわかる気がしていました。
伝説、歴史、風景を描写したものだそうですが、押しつぶされそうな重厚さ!

ドイツに近くヨーロッパ最大の都市として古くから知られ、モルダヴ川が流れるプラハがあるのがチェコ西部です。
チェコ西部はボヘミア地方、北東部はシレジア地方、東部はモラヴィア地方と呼ばれています。
ミュシャモラヴィアスメタナドヴォルザークマーラーボヘミアの生まれ。
活動した場所は変わっても、民族の記憶というものは、熱く濃く在り続けるのだと感じます。

今回の展覧会は、チェコのデザインがテーマです。
ミュシャのポスターも何点かありましたが、初めてみるチェコのデザインは、本当に魅力的なものでした。

まずはチェコキュビズムからアール・デコへの作品の変遷。1925年にパリで「アール・デコ博覧会」が開かれると、チェコでもシンプルで都会的なポスターが現れました。
ポスターは民族のアイデンティティーや芸術上の先進性をアピールする手段でもあったのだそうです。

そして共産圏となり自由な表現が制約され、穏やかで親しみやすく軽快な表現の時代がやってきます。
「チェゼタ・スクーター 501型」(1957年)などの展示がありましたが、今見ても洒落ています。

家具、家庭用品、おもちゃなど、チェコで日常的に使われていた物のデザイン性に驚かされました。
デザインのすばらしさに加え、あたたかさや優しさを感じる可愛らしい物たちは、いつまでも見ていたい気持ちになります。

チェコの小品アニメーションを見るコーナーがあり、
なんとなく見てみたところ、シンプルな絵とシニカルな感じのユーモアが、洒落ていて、
すべて2分以内の短い作品ですが、5本すべて見てしまいました。

文学では、リルケカフカプラハ生まれですが、
20世紀には、チェコでマルチに活躍していた「チャペック兄弟」がいて、ヨゼフチャペック(兄)は主に画家として、
カレルチャペック(弟)は主に文筆家として活躍していたそうです。
日本に、パッケージがかわいく、様々な味を楽しめる、カレルチャペックという紅茶屋さんがありますが、チェコの作家の名前だったのですね。

チェコデザインの魅力を体系的にたっぷり味わえる展覧会。昨年世田谷美術館で開催され、見逃していたのでこの度見ることができてよかったです。
葉山は終了してしまいましたので、どこかで開催されたときには、ぜひご覧くださいね。

湘南美術アカデミー

第24回 湘南デッサン会展 三木勝教室

 13日まで、鎌倉のジャックと豆の木で、湘南美術アカデミー 三木勝教室 第24回 湘南デッサン会展が開催されています。

f:id:artyuriko:20200910100614j:plain

f:id:artyuriko:20200910100731j:plain

f:id:artyuriko:20200910100815j:plain

疫病退散のために、湘南の海から上がってきた「湘南アマビエ」は、2000円(税込み)です。
サーファーガールをイメージした、かわいい陶器のアマビエちゃん。
彫刻家・三木勝のサインとエディション入りです。
 

f:id:artyuriko:20200910101054j:plain

f:id:artyuriko:20200910101149j:plain

中学生、高校生の彫刻も並んでいます。


リーズナブルで美味しいランチもいただけるカフェ併設のギャラリーですので、ぜひいらしてくださいね。

湘南美術アカデミー

三木勝のライブデッサンVol.8_ビキニ姿のお嬢さんを鉛筆で描く

いよいよ人物デッサンです。

これまでの集大成として、人物画を描きましょう。

モデルは、ビキニスタイルの女性です。

本物を見て描くことは、三次元感覚を身につけるために、

とても大事なことなのだそうです。

本物を見て、「命の流れを感じとっていく」ことを、ぜひ理解したいものです。

今回は白いビキニで、ヌードに準じた人体デッサンです。色白で、肉付きのよいモデルは、影が出やすいので描きやすいのです。

「人間レントゲンになって骨を見て、人間CTスキャンになって断面を感じ、立体として画面につくる」という気持ちで、筋肉や脂肪の流れを研究しましょう。

 

足はどうついているか?膝のお皿は下向き、アキレス腱は地面から真っすぐ、骨はゆがまない、筋肉は骨につられて伸び縮みするなど、人体の基本を知っておくことも大事だそうです。知識と観察を融合することで、先手で形をとりにいくことができるのだそうです。

線を並べてから面にして、面を囲って立体化していくうえで、これまで、輪状だったり縦だったり斜めだったり、なぜその場所にその線を選択するのか?ということが疑問でした。数多く人体を描いてきた経験により素早く使うべき線を決められるのだと思っていたのですが、知識として学べる部分であったのですね!

デッサンのベテランの生徒さんも、これまでの映像を見て、

「そういうことだったのかと理解するところも多く、とても勉強になる」とおっしゃっていました。

若いころは、「きれいな形のモデルを見たほうがよい」のだそうで、その理由は、「見て描いてを繰り返したことで、その記憶が基本となるから」ということなのです。

 

次回も人物デッサンです。

ご一緒に勉強しましょう。

 

https://www.youtube.com/watch?v=ZJrBxnJm48U

 

 

 

 

 

 

ち、その「知識と観察の融合で先手で形をとりにいく」

 

 

 

 

 

 

 

 

針金を束ねる状態から、徐々に円筒化していく(線を並べてから面にして、面を囲って立体化していく)、
影を入れながらシルエット状に形を作っていく、

輪郭は自然とあぶりでるように周りの環境をつくっていきます。

 

 本物を見ることの意味=命の流れを感じながら写しとっていく

実際にモデルを描かないと、三次元感覚が身につかないそうです。
見て描いてを繰り返したことで、その記憶が基本となるので、若いころは、きれいな形のモデルを見てほしいとのことです。

 

知識と観察の融合で、先手で形をとりにいく

 

顔を描くときは、足を見ながら、
胸を描くときは、背中を感じながら描くのだそうです。


意図をもって線を引く
なんとなく引いて、きれいにまとめようとすると、それだけのものにしかならない。
無難にまとめて中途半端な作品にならないように。

最後にサッピツ、ティッシュ、ねりゴムで、全体の調和をとっていき、見応えのあるようにまとめていきます。

 

三木勝のライブデッサンVol.8_ビキニ姿のお嬢さんを鉛筆で描く

三木勝のライブデッサン_Vol.7 ヘルメス胸像を木炭で描く

 今回は、木炭で、ヘルメスの胸像のデッサンをします。

三木先生が「何回見てもよくできた像」とおっしゃるこちらの石膏像は、
紀元前4世紀の有名なアッティカの彫刻家・プラクシテレスの「ヘルメスと幼児ディオニュソスの彫像」という全身像から、切り取ったもの。


ヘラ神殿から発見され、ギリシャを代表する博物館の一つ、オリンピア考古学博物館所蔵の、たいへん美しい像です。

 

ヘルメス胸像の左肩に何か乗っています。それは、ヘルメスに抱かれたディオニュソスの小さな手です。この像は、ヘルメス神が、幼児のディオニュソス神を左手に抱いて、葡萄を取ってあげようしているところなのです。

 

ヘルメスは、ゼウス大神とマイア(人間)の息子です。商業、伝達 泥棒と嘘つきの天才、神々の使者でもある、とても頭の切れる神です。
ゼウスの正妻のヘラ女神は、よそにできたゼウスの子どもを徹底的に排斥しますが、
ヘルメスとその母マイアは、許されていたようです。

ディオニュソスは、ゼウスと、セメレ(人間)の子です。
妊娠中のセメレがヘラに殺されてしまったため、ゼウスがお腹から取り出し、自分の太ももに入れ、生まれたのが、ディオニュソス(母の違う、ヘルメスの弟になります)。
ヘラに殺されないように、ニンフのもとに連れていくように、息子ヘルメスに頼んだのです。

この、葡萄をとってもらうディオニュソスローマ神話ではバッカスといいます。
バッカスといえば、豊穣とブドウ酒と酩酊の神。カラバッジョ、ベラスケスの作品で、おなじみですね。
グイド・レーニは、幼いバッカスが、裸でボトルのままワインを飲む姿を描き、これもまた印象的!
影響力のあるヘルメスに、葡萄をとってもらったことが、バッカスがお酒好きになった要因なのでは?
それとも豊穣とブドウ酒と酩酊の神として生まれ、生まれながらにお酒が好きだったから、葡萄をとってあげたのかしら?

ヘルメスが、小さな弟であるディオニュソスに葡萄をとってあげるシーン、ということを知ると、精悍でイケメンだわ!と眺めていた石膏像に、幼児を慈しむ表情が見えてきます。

 

 

 三木勝のライブデッサン_Vol.7 ヘルメス胸像を木炭で描く

 

さて、
木炭デッサンでは、木炭を、丸筆、平筆、面相筆のように使い分けます。
デスケール、測り棒、重心はかりの3点セットを用意して、最初にスケッチをします。

身体の形を表す構造線、補助線を組み合わせながら形を作っていきます。

三木先生は、石膏像を描くのに、学生時代は、一日2,3時間描いて一週間、18時間くらいかかっていたといいます。
若いころは体力があるので、無駄に描いてしまいがち。
無駄に間違えて、直す時間がなくなれば5,6時間、3時間でも描けるようになるそうです。
「形を間違えないこと」が大事だそうです。

「経験した人にアドバイスを受けて、効率的に勉強することをお勧めします。
方向性が合っていて、学習意欲と根気があれば誰でも上手になります。
難しいものではありません」

 


暗部は紙を痛めつけるように
中部は指を使って
明部は鉛筆デッサンのように
パンは練りゴムのようにして、描く道具として有効に使うことができます。
グレーにも段階があり、パリッとしたグレー、じとっとしたグレーなどがあるので、どのタイプのグレーを作りたいか、によって、パン、ガーゼを使い分ける様子も見どころです。

 

「全体を見ながら、残像にイメージを置いておいて、その残像と照らし合わせて、見比べて描く。脳に残像を記憶させる訓練です」
彫刻家の木炭デッサンを、ライブデッサンで、ぜひ体感してください。

 


石膏デッサンでも、「絵づくり」をして、完成度を上げたいもの。
平板にならないように前後関係をつけて絵づくりしましょう。

 

大事なのは「デッサンをしているときの、自分の張りのある気持ちや感動を、絵に伝える」ということ。

 

やりすぎて失敗することもありますが、経験してみないと止めどきもわかりません。

木炭の後に鉛筆デッサンをしてみると、また発見があるでしょう。


湘南美術アカデミー

鏑木清方記念美術館「きらめく夏 清方と遊心庵」展

f:id:artyuriko:20200717152300j:plain

f:id:artyuriko:20200717152403j:plain

f:id:artyuriko:20200717152503j:plain

明治から昭和にかけての浮世絵師、日本画家、随筆家である鏑木 清方(かぶらき きよかた)の、記念美術館に行ってきました。
ただいま、「きらめく夏 清方と遊心庵」展が開催されています。

上村松園伊東深水と並び称される美人画の大家ですが、単なる美人画というより、
明治時代の東京の風俗がよくわかる作品が多くあります。
挿絵画家出身で、浮世絵の流れもくんでいるため、どことなく浮世絵風の古風な雰囲気があるのが魅力です。

こちらの記念館は、清方が晩年を過ごした雪ノ下の旧跡地に建てられたものです。
大好きだった神楽坂の邸宅のお部屋を再現したお部屋があります。

本展覧会では、清方が別荘を構えた横浜 金沢の景色を描いた作品や、
絵日記やスケッチを紹介しています。

鏑木清方ならではの、佇まいも涼やかな美人を楽しみにお出かけください。

湘南美術アカデミー