横須賀美術館「ヒコーキと美術」展。「図案対象」全画面。4月11日までです。

f:id:artyuriko:20210409090503j:plain
横須賀美術館で「ヒコーキと美術展」を見てきました。

飛行機という20世紀の一大発明が私たちに与えた影響について美術の視点から見ていく というものです。

それまでになかったスピードや空中感覚を経験させる飛行機は人々のビジョンに変化を与えました。
また機械としての洗練された機能美は、新しい時代にふさわしい、モチーフとしての魅力に満ちたものです。
横須賀ならではの秋水とのコラボ展示もあり、戦争の悲惨さと切り離せない展覧会でもありましたが、
飛行への驚きと憧れのあった時代の作品約50点から、
画家の目を通した「飛行機」「飛行」が新鮮に感じる素晴らしい展覧会でした。

写真は川端龍子の大作です。

f:id:artyuriko:20210409090429j:plain
左:久保克彦「図案対象」第三画面
右:中村研一

久保克彦は、戦没画学生として、素晴らしい作品を残しています。

東京美術学校工芸科図案部を首席で卒業。勅令によって卒業を半年繰り上げられて卒業と同時に軍隊へ入り、
太平洋戦争中、中国で戦死。

「図案対象」は、1942年に卒業制作として描かれたもので、その2年後に戦死。たったの25歳、、、
提出期限当日の朝完成(未完だそう)し、 首席作品として学校の買い上げとなった作品です。


「図案対象」は
透明感のある色彩の美しさ、構図、コラージュ、箔、霧吹きなどの技法を使用した全5枚、どれも、これまで見た絵画とは違う魅力を放っていました。
中央の第三画面を中心に絵のサイズが対称に構成されています。第三画面はエルンストが使ったフォトモンタージュ技法によるシュルレアリスムの作品ということ。
勢いを感じる血のしぶきが描かれていますが、色やデザインのせいかポップな感じがします。
この「図案対象」はグラフィックデザインの先駆的作品として高く評価されているのだそう。

身近に画家や俳人がいたという環境であり、少年時代から工作や飛行機が大好きで、
小学生の時には、モーターや風力を使った臼を作ったりしていたそう。
構造線が描かれた作品は、ダ・ヴィンチを彷彿とさせます。

久保克彦は作品の解説を残していなかったのですが、
その後、あらゆる角度から分析、解釈、照合、比較研究などの考察を重ねた結果、
一見バラバラに見える事物の配置は、全て「黄金比」の法則に従って、整然と並べられていたことが分かったのだそうです。
黄金比というのは、人間が最も美しいと感じる比率のことで、それは、1:1.618というもの。
ダ・ヴィンチモナリザ黄金比に基づいています。
古代ギリシャパルテノン神殿古代エジプトのピラミッド、パリの凱旋門、ガウディのサグラダファミリア大聖堂、ミロのビーナスも「黄金比」なのだそう。

ところで、戦没画学生という名称があるのですね。
なんて悲しい名称でしょうか。
戦没画学生の作品を集めた「無言館」という美術館が長野県にあるそうです。

f:id:artyuriko:20210409090530j:plain
左:日本抽象美術の先駆者といわれた、恩地孝四郎
右:清水登之

f:id:artyuriko:20210409090647j:plain
横須賀市の観光スポット、観音崎灯台

f:id:artyuriko:20210409090735j:plain

f:id:artyuriko:20210409090835j:plain
眺めの良い観音崎のレストラン「マテリア」

かつて横須賀市追浜には、ライト兄弟が飛んだ9年後に作られた飛行場があったそうです。飛行機と関連の深い横須賀で、ヒコーキが私たちにもたらしたさまざまな光と影についてを、美術作品を通して考えるよい機会になりました。
4月11日までです。

湘南美術アカデミー

4月開講 心豊かになる、武田信吾先生の水彩画教室

f:id:artyuriko:20210407160227j:plain
f:id:artyuriko:20210407160256j:plain


水のにじみや、透明感のある色の重なりが魅力の透明水彩画。
実力と人気を兼ね備えた武田信吾先生の水彩画教室が4月より開講となりました。

武田先生の技法書で勉強されていらっしゃる方も多いことと思いますが、
現在数名の空きがありますので、この機会にぜひ、ご指導を受けにいらしてください。

先生がご自身で毎回ご用意される旬の野菜や果物や花、かごや花瓶を組み合わせて作るモチーフは、
アレンジメントの素晴らしさで定評があるそうです。
描きたい、という気持ちになる、みずみずしさと勢いのあるモチーフだと思います。

f:id:artyuriko:20210407160347j:plain
f:id:artyuriko:20210407160459j:plain

デッサンする鉛筆は2Bまで、
紙のサイズは8号くらいがオススメだそうですが、特に指定はなさらないそうです。

絵の具については、24色以上のパレットを買っておくとよいそう。
筆は5本(細筆、平筆、大中小の丸筆)で、透明水彩には水の含みのよい動物の毛でできたものが適しているそうです。

f:id:artyuriko:20210407160612j:plain
f:id:artyuriko:20210407160657j:plain
f:id:artyuriko:20210407160748j:plain
f:id:artyuriko:20210407160833j:plain
f:id:artyuriko:20210407160919j:plain

7年から10年くらい習っていらっしゃる生徒さんが多く、同じモチーフでも、それぞれの作風がでていて面白いです。

明るいところから塗っていく。
暗くするのは後でもよい。
鮮やかな明るいものを先に。

にじみをいかす。
後で暗い色を入れれば形はいくらでもシャープにできる。

生徒さんの個性を大切にしたご指導をはさみながら、作品はどんどん仕上がっていきます。



f:id:artyuriko:20210407161011j:plain

f:id:artyuriko:20210407231949j:plain

生徒さんがご自宅で描いていらした、美しい桜の作品です。
先生もとてもほめていらっしゃいました。
そして、
「柵は描きすぎですね。下がっている桜というデリケートなところの下に、
はっきりした柵があるとそれが目立ってしまう。
道の説明、柵の説明になっているので主役が目立つように。
脇役をぼかして暗くし、桜が際立つような背景の色を入れていくとよいですよ」

先生は小さい紙に全体の画面を描いてイメージを伝えてくれます。
どこにどんな色をいれ、どこをぼかすと、より良くなるのか。
とてもわかりやすく教えてくれます。

f:id:artyuriko:20210407232152j:plain

生徒さんのこの作品では、

「固有の色にこだわると絵にならない。まとまるように色を多少変えてもよい。

タッチが同じようだと思ったら、実際と違っても大きなタッチを入れてみると、手前と向こうができる」

私はこれまで、本物そっくりに描くこと、同じ色を作って塗ること、サイズのバランスはモチーフに忠実にすることが大切だと思っていたので、目から鱗
たいへん勉強になりました。


「ぼわっとした中に、はっきりした形があると空間が出てくる」

ゼラニウムを描いているからといってゼラニウムに見えなくてもいいんです。
かっちり描くところ、暗くていいところ、濃淡の偶然がそれらしくみせる」

そして武田先生は、里見勝蔵がヴラマンクから言われたという言葉を教えてくれました。
「花は、はらっと落ちるように描かなければいけない」

優しく穏やかな時間が流れる、素敵な水彩画のクラス。
ぜひ体験にいらしてくださいね。

湘南美術アカデミー

国立新美術館 佐藤可士和展

f:id:artyuriko:20210320143949j:plain

国立新美術館で「佐藤可士和展」を見てきました。


日本を代表するクリエイティブディレクターとして知られる佐藤さん。

セブンプレミアムの商品パッケージも今治タオルのマークも、くら寿司のロゴも、
ユニクロの看板もTポイントカードも。

どれも記憶に残り、ついつい手に取り、心にフィットし生活の一部になっているブランドロゴたち。

自分がこれほどにも多くの、佐藤可士和(さとうかしわ 1965年~)作品に触れて、日々を送っていたことに驚きました。

f:id:artyuriko:20210320144040j:plain

f:id:artyuriko:20210320144127j:plain

f:id:artyuriko:20210321105307j:plain

f:id:artyuriko:20210320144223j:plain



f:id:artyuriko:20210320144308j:plain

素材の良さから、普段使いに購入していた今治タオルに、ある時からロゴマークがついて、それはディスプレイにも使われて、
百貨店のタオル売り場でも今治タオルがひときわ目をひくようになりました。

清潔なタオルのような真っ白な背景に、そのブランドロゴはとても目立って、
地味だけど質のいいご当地ブランドのタオルという印象から、
商品の良さにオシャレ度と信頼感が加わり、ギフトとしての魅力を持ったことを覚えています。


この展覧会をより深く楽しむためには、ぜひ音声ガイド(無料)を利用してくださいね。
解説は佐藤さんご本人です(落ちついたトーンの良いお声です!)。
作品誕生にまつわる佐藤さんの思い、ブランドロゴ戦略のhow-toなど、
デザインの仕事ではない方にも、刺激になるお話が満載です。

従来の広告戦略を革新する手ごたえを感じたという、
博報堂から独立した2000年代に手がけたスマップのプロモーション、

2003年、楽天の三木谷さんの、経営の真ん中にデザインを置くという考えから、Rをシンボルに。
Rというロゴには多数の事業展開をする、楽天の無限の宇宙が込められているというお話。

2006年、ユニクロが本格的にグローバル展開するにあたり、柳井さんに聞いたことは、日本発というイメージをエッジにするかどうか、ということ。
日本ならではの美意識で世界と戦うということでロゴデザインを考えたそう。ブランドの本質を掴むことが重要なのだそうです。
そしてパリ、NYなど都市の町並みを思い浮かべながら、直感的に浮かんだのがカタカナ。外国人が読めるように英語も合わせたものが、今のユニクロロゴマーク


優れたクリエィティブディレクターは、自身のブランド価値を表に出さずとも、
こうしてブランドになっていくのだなー。

圧倒的な「佐藤可士和ブランド」のすべてを体感できる展覧会です。

湘南美術アカデミーのモダングラフィック技術講座でも、
レタリングの授業に続き、ちょうどブランドロゴ作成の授業をしたところです。
またご報告いたしますね。

湘南美術アカデミー

モダングラフィック技法講座  コラージュ

[:plai



f:id:artyuriko:20210311155750j:plain


井手章先生の、モダングラフィック技法講座、今回はコラージュ(collage)です。
「コラージュ(collage)」は、「coller」というフランス語に由来する言葉で「糊で貼る」という意味があります。

この方法は以前からあったのですが、パブロ・ピカソの《籐椅子のある静物》(1912)により、美術史において絵画制作の手法として価値づけられました。これは、キャンバスに描かれた籐椅子に、「籐の網目」が印刷されたオイルクロスが直接貼り付けられたものです。

同年、ジョルジュ・ブラックは、木目模様を入れた紙片をそのまま支持体へと貼り付けた「パピエ・コレ(papier colle)」作品をつくります。

パピエ・コレは「貼り付けられた紙」という意味で、紙のみを貼り付けた作品のこと。
この「パピエ・コレ」に使用されている技法の多くが「コラージュ」の先駆けと言われており、
パピエ・コレをより3次元的に表現した技法が「コラージュ」とも言われているそうです。

f:id:artyuriko:20210410164254j:plain
f:id:artyuriko:20210308113600j:plain
コラージュと、フロッタージュ技法も使用した、生徒さんの作品。

f:id:artyuriko:20210308113641j:plain
やわらかい魅力が出せるのもコラージュの魅力。
こちらも古い美術雑誌などから、素材を切り取りました。

藤沢OPA 展示中です。

藤沢OPAの各階の階段スペースに、
湘南美術アカデミーのギャラリーがあります。
生徒さんや講師の作品が展示されていますので、ぜひご覧ください。


f:id:artyuriko:20210303110822j:plain


f:id:artyuriko:20210303110927j:plain

新設のモダングラフィック技法講座、井手章先生の、フロッタージュとスタンピングによる作品。

f:id:artyuriko:20210303111014j:plain

モダングラフィック技法講座、生徒さんの作品。
スパッタリング技法、スクラッチボード技法による作品です。
毎回ひとつ、作品を仕上げます。


f:id:artyuriko:20210303111118j:plain


f:id:artyuriko:20210303111157j:plain


f:id:artyuriko:20210303111255j:plain



湘南美術アカデミー

モダングラフィック技法講座 フロッタージュ スタンピング

f:id:artyuriko:20210215122854j:plain
井手先生のフロッタージュ作品
f:id:artyuriko:20210215122938j:plain
井手先生のフロッタージュ作品

井手章先生の、www.shonan-art-academy.com
モダングラフィック技法講座www.shonan-art-academy.com
で、
スタンピングに続き、フロッタージュ(frottage)を習いました。

「フロッタージュ」とは、シュルレアリスムで用いられる技法の1つで、1925年、マックス・エルンストが始めたといわれています。
「frotter(こする)」はフランス語です。

使うのは、硬貨、石、葉っぱ、木の板など、表面がでこぼこした物。
その上に紙を置き、色鉛筆などでこすると、その表面のでこぼこ模様が、紙に出てきます。

子どもの頃に、こんな遊びをしたような~

エルンストやマグリットなど、シュルレアリスムの画家のように、
油彩画や水彩画などにも応用してみると、また面白い作品になります。

f:id:artyuriko:20210215123030j:plain
エルンストとマグリットの作品集


f:id:artyuriko:20210215123101j:plain
生徒さんのフロッタージュ作品

f:id:artyuriko:20210215123209j:plain
エルンストの作品集より。
スタンピングとコラージュを使った作品。

f:id:artyuriko:20210215123432j:plain
井手先生のスタンピング作品

モダングラフィック技法講座の作品は、現在藤沢OPAの階段フロアに展示中です。
ぜひご覧になってくださいね。

湘南美術アカデミー