4月開講 心豊かになる、武田信吾先生の水彩画教室

f:id:artyuriko:20210407160227j:plain
f:id:artyuriko:20210407160256j:plain


水のにじみや、透明感のある色の重なりが魅力の透明水彩画。
実力と人気を兼ね備えた武田信吾先生の水彩画教室が4月より開講となりました。

武田先生の技法書で勉強されていらっしゃる方も多いことと思いますが、
現在数名の空きがありますので、この機会にぜひ、ご指導を受けにいらしてください。

先生がご自身で毎回ご用意される旬の野菜や果物や花、かごや花瓶を組み合わせて作るモチーフは、
アレンジメントの素晴らしさで定評があるそうです。
描きたい、という気持ちになる、みずみずしさと勢いのあるモチーフだと思います。

f:id:artyuriko:20210407160347j:plain
f:id:artyuriko:20210407160459j:plain

デッサンする鉛筆は2Bまで、
紙のサイズは8号くらいがオススメだそうですが、特に指定はなさらないそうです。

絵の具については、24色以上のパレットを買っておくとよいそう。
筆は5本(細筆、平筆、大中小の丸筆)で、透明水彩には水の含みのよい動物の毛でできたものが適しているそうです。

f:id:artyuriko:20210407160612j:plain
f:id:artyuriko:20210407160657j:plain
f:id:artyuriko:20210407160748j:plain
f:id:artyuriko:20210407160833j:plain
f:id:artyuriko:20210407160919j:plain

7年から10年くらい習っていらっしゃる生徒さんが多く、同じモチーフでも、それぞれの作風がでていて面白いです。

明るいところから塗っていく。
暗くするのは後でもよい。
鮮やかな明るいものを先に。

にじみをいかす。
後で暗い色を入れれば形はいくらでもシャープにできる。

生徒さんの個性を大切にしたご指導をはさみながら、作品はどんどん仕上がっていきます。



f:id:artyuriko:20210407161011j:plain

f:id:artyuriko:20210407231949j:plain

生徒さんがご自宅で描いていらした、美しい桜の作品です。
先生もとてもほめていらっしゃいました。
そして、
「柵は描きすぎですね。下がっている桜というデリケートなところの下に、
はっきりした柵があるとそれが目立ってしまう。
道の説明、柵の説明になっているので主役が目立つように。
脇役をぼかして暗くし、桜が際立つような背景の色を入れていくとよいですよ」

先生は小さい紙に全体の画面を描いてイメージを伝えてくれます。
どこにどんな色をいれ、どこをぼかすと、より良くなるのか。
とてもわかりやすく教えてくれます。

f:id:artyuriko:20210407232152j:plain

生徒さんのこの作品では、

「固有の色にこだわると絵にならない。まとまるように色を多少変えてもよい。

タッチが同じようだと思ったら、実際と違っても大きなタッチを入れてみると、手前と向こうができる」

私はこれまで、本物そっくりに描くこと、同じ色を作って塗ること、サイズのバランスはモチーフに忠実にすることが大切だと思っていたので、目から鱗
たいへん勉強になりました。


「ぼわっとした中に、はっきりした形があると空間が出てくる」

ゼラニウムを描いているからといってゼラニウムに見えなくてもいいんです。
かっちり描くところ、暗くていいところ、濃淡の偶然がそれらしくみせる」

そして武田先生は、里見勝蔵がヴラマンクから言われたという言葉を教えてくれました。
「花は、はらっと落ちるように描かなければいけない」

優しく穏やかな時間が流れる、素敵な水彩画のクラス。
ぜひ体験にいらしてくださいね。

湘南美術アカデミー