母と一緒に見てきました。
花森氏=暮らしの手帳の編集者としか知りませんでしたが、
でもあったのですね。
「暮らしの手帳」の表紙、誌面のテストで紹介した商品、そして身辺にあった愛用品などが並びます。
花森氏のイラストは、どれも可愛い!鉛筆文字の太さや形もとても可愛い!
自分が好きな色やイメージの原点がここにあったことを発見しました。
幼児の頃から、家に「暮らしの手帳」が届くのを楽しみにしていた私ですので、
花森テイストが刷り込まれていたようです。
高度成長期の、意識高い系奥さまのバイブルと言ってもよい「暮らしの手帳」。
なつかしい表紙がいっぱいで、子どもの頃の気持ちがよみがえってきました。
まだ何冊か家に残してあるとのこと。「この号には黒糖を使った、おいなりさんの作り方がでているのよ」と母。
その、おいなりさんは娘(母にとっては孫)の大好物。「暮らしの手帳」は、今も私の暮らしの中に生きているのです。
「暮らしの手帳」の型紙で、ぬいぐるみや刺繍やワンピースを作って、暮らしを楽しんだり、
商品テストの記事から、物を見極めることの大切さに気づかされたり、
昔の奥さま、お母さまたちが「暮らしの手帳」からもらった豊かさは、はかり知れないと感じました。
イラストがかわいいステーショナリーがいろいろありました。
『おそうざい十二ヵ月』(なつかしいー。家にあったなー)など、本もあります。
4月9日までです。