



湘南美術アカデミー日本画講師の松谷千夏子先生所属の
「漣の会」(さざなみの会展)6回目がさいか屋藤沢店で開催中です。
湘南ゆかりの日本画家を中心とする作家20人の展覧会です。
下図やドローイングも合わせて展示して、創作の流れを分り易く展示していますので、
絵を描いていらっしゃる方は、大変参考になると思います。
紙や絹、木、漆喰などに、墨、岩絵具、胡粉、染料などの天然絵具で、
意外と自由なんですね。様式などの規定があるような気がしていました。
マットな質感をいかしたポップな日本画もありましたが、なるほど独特な味わいがありますね。
日本画の技法を習得するのは時間と根気が必要なのだそうです。
また絵具の性質上、イーゼルに立てて絵を描くことができないので、
下絵に長い時間を費やすのだそうです。
油や水彩画のようにモデルや景色を眺めながら描き上げることができないんですね。
「漣の会」は本日・7日までです。

