鵠沼海岸シネコヤで「アートのお値段」

f:id:artyuriko:20191017205448j:plain




f:id:artyuriko:20191017212900j:plain




 鵠沼海岸のシネコヤで上映中の『アートのお値段』。このたび、やっと見ることができました。

映画に登場するのは、アーティストやコレクター、オークショニア、ギャラリスト、評論家など。
熱気あふれるオークションのシーンから始まり、もうワクワクです!
前澤友作さんが所有しているジャン・ミシェル・バスキアの《Untitled》が落札される瞬間も出てきます。
ちなみにこの作品は、現在、六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催される『バスキア展 メイド・イン・ジャパン』で展示されています。



 ナサニエル・カーン監督が「そもそも、アートの価値ってなんだろう?」という疑問を美術界の有力者たちに投げかけながらアートとお金の関係を探っていく作品で、ラリー・プーンズ、ジェフ・クーンズ、エイミー・カペラッツォ、ステファン・エドリス、ジェリー・サルツ、ジョージ・コンド、ジデカ・アクーニーリ・クロスビー、マリリン・ミンター、ゲルハルト・リヒターらが出演しています。


 《ラビット》が100億円で売却され、代表作《ゲイジングボール》で知られるジェフ・クーンズ。
ルイ・ヴィトンの定番のバッグがダ・ヴィンチモナリザになっていますが、
ルイ・ヴィトンとクーンズのゲイジングボールの世界のコラボレーションだったのです。
ファッションブランドとアートの関係についても描かれています。

 

 売れるものを作り出していく、クーンズや村上隆に対して、
ビジネスとして「再発見」されたラリー・プーンズという60年代に一世風靡した抽象画の画家が、
「売れるものを描くのではなく変化していきたい」など語りつつ、
林の中のアトリエでマイペースで製作する様子も印象的でした。


 クーンズのアトリエのシーンに出てきたのは、ルネサンス時代のイタリア人画家であるティツィアーノの絵に「ゲイジング・ボール」をつけて、見る人を絵のなかに入り込ませるという仕掛けをした作品。クーンズはスタッフに色の順番、番号などすべてを細かく指示していることから、「自分の指に“こうしろ”と指示するのと同じで<私自身が描いているんですよ>」と述べます。
自分で描く・描かないことについて。複製とは何なのだろうか?ということについて考えさせられます。


 コレクターのステファン・エドリスもクーンズ作品を所有するひとりで、有名なスチール彫刻作品の「ラビット」や、フランスの写実主義の巨匠であるギュスターヴ・クールベの《眠り》にゲイジング・ボールを組み込んだ作品などを披露し、
もう飾る壁がない、というようなことを述べていました。
そして映画の最後で、シカゴ美術館に、ウォーホル、クーンズ、村上、カテランなどを寄贈し、「孫がいないからね」と言うステファン・エドリス。なんて素敵なんでしょう。アートとコレクターの関係がみえる感動的なシーンでした。



 巨匠たちが描いた作品が、90年代にどんどん美術館に入ってしまったそうです。
作品がなくなればオークションハウスが運営できなくなり、アート市場は縮小してしまう、ということですが、
オークションハウスのフィリップス会長兼最高経営責任者であるドルマン氏は、
現代アートは今つくられている、無限に供給することができます」と述べるのです!
お金を使いたい人がいるから、ビジネスとして、どんどん供給しますよ、ということ。
作品が素晴らしいから高額でも買いたいとか、人気があって高額だからこそ何としても欲しいということだけではないことを知りました。

ナイジェリアの女性アーティスト、ジデカ・アクニーリ・クロスビーが
オークションで自身の作品が高騰する様子を見ながらコメントしています。高騰する現状とアーティストの思いとは。

 

 「美術館は、まるで墓場」と述べるのは、サザビーズのオークショニアのカペラッツォ。
アーティスト、オークショニアの考え方の違い、リヒター、クーンズや、マリリン・ミンター、シデカ・アクニーリ・クロスビーなど新星アーティストたちの製作中の様子も楽しめ、
かつて作品を見て印象に残っていたウィレム・デ・クーニングの姿も初めて見ることもでき、とても満足できました。
アート、経済、経営、人生、人間模様など、さまざまな視点で味わえる映画です。

 

 2019年現在、最も高額で取引された絵画は、2017年11月15日にニューヨークのクリスティーズで競売がかけられたレオナルド・ダ・ヴィンチの《サルバトール・ムンディ》(4億5000万ドル)。
《サルバトール・ムンディ》が映し出されて、映画は終了。


シネコヤでは20日までの上映です。

湘南美術アカデミー

サントリー美術館「しびれるぜ、桃山 黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶」展 11月10日までです。

f:id:artyuriko:20191013105442j:plain

 

 

 サントリー美術館で開催中の「しびれるぜ、桃山 黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶」を見てきました。
岐阜県の美濃地方で焼かれた美濃焼を代表する黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部の名品を鑑賞できます。

 

桃山時代には、茶の湯のためのやきもの「茶陶」が日本各地の窯で創造されました。
岐阜県の美濃(東濃地域)では、力強い姿、鮮やかな色、斬新な意匠をもつ茶陶「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部」が大量に焼かれ、おおいに流行しました。
しかし実は、「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部」が美濃で焼かれたと分かるのは昭和のことで、それ以前は瀬戸(愛知県)で焼かれたと考えられていました。
昭和5年(1930)、荒川豊蔵(あらかわとよぞう・1894-1985)が岐阜県可児市久々利大萱の古窯跡から志野筍絵筒茶碗の陶片を発掘したことにより、
志野が瀬戸ではなく美濃で焼かれたことが明らかになります』

 

秀吉とともに茶の湯を広めた利休の後に、茶の湯を指導した古田織部(1544-1615)の織部焼は、歪んだ形をしています。
古田織部の好みは「ヒヅミタル」というものだったからだそうです。

古田織部の<織部南蛮人燭台>(桃山時代 17世紀)のそばに、<南蛮屏風>(伝・狩野山楽)が展示されています。
信長が、宣教師やスペイン・ポルトガルの商人を積極的に受け入れたことで、外国人の風俗が想像を掻き立てた時代。
狩野内膳(1570-1616)の<南蛮屏風>が有名ですが、こちらも楽しめます。

桃山時代に思いを馳せながら、「桃山風」ともいわれる、美しい美濃焼をたっぷり味わえる展覧会です。

 

 

f:id:artyuriko:20191013105815j:plain

ミッドタウン内の「酢重」のランチ。お魚もお肉もあります。

湘南美術アカデミー

 

小田急 新宿店 小島万里子先生のボタニカルアート

 新宿の小田急で湘南美術アカデミーのボタニカルアートの講師・小島万里子先生が所属する協会の展覧会を見てきました。

小島先生の作品だけ、撮影させていただきました。

f:id:artyuriko:20191008113450j:plain


f:id:artyuriko:20191008113516j:plain


f:id:artyuriko:20191008113537j:plain


f:id:artyuriko:20191008113604j:plain

植物と対話しながら、丁寧に仕上げていくボタニカルアート。小島先生のクラスは男女問わず人気があります。自分の手で創り上げた花や木の実の作品を、プライベートなお部屋に飾るのは、どれほど豊かなものでしょうか。ぜひ体験にいらしてください。

三菱一号館美術館「マリアノ・フォルチュ二 織りなすデザイン展」

f:id:artyuriko:20191005120622j:plain

 ヴェネツィアに行く友人と、三菱一号館美術館で「ヴェネツィアの魔術師とよばれた男、マリアノ・フォルチュニ」の展覧会を見てきました。

20世紀初頭のファッション界の寵児となったマリアノ・フォルチュニ。

軽くてしなやかな「デルフォス」は、全体にプリーツが施されたドレス。

大ヒットした日本製の「プリーツ・プリーツ」のイメージです。

 

ドレスだけでなく、絵画、版画、写真、舞台関連作品からデスクランプまで、マルチな才能のマリアノ・フォルチュニの、さまざまな作品が展示されていました。

ヴェネチアのフォルチュニ美術館の全面協力の元、同館所蔵作品は日本初公開という展覧会です。

 

 

f:id:artyuriko:20191005121659j:plain

待ち合わせしたのは、無印良品 6階のカフェ。

美術、建築関連の本も読めるフロアなので、待ち合わせに最適です。

 

f:id:artyuriko:20191009182408j:plain

ヴェネチアの友人から写真が届きました。

フォルチュニのブティックだそうです。

 

f:id:artyuriko:20191009182450j:plain

フォルチュニの「デルフォイ」を着た、ペギー・グッゲンハイムの写真。

 

 

茅ヶ崎美術館 「江戸の遊び絵づくし」展

f:id:artyuriko:20191003200114j:plain

ビーチサンダルが一年中売られている湘南。

茅ヶ崎美術館のある、ちょっとした高台に、秋の風が吹き抜けます。

湘南の、一番素敵な季節がやってきたことを実感します。

f:id:artyuriko:20191003200158j:plain

江戸の絵師と版元が手がけた、ユーモアとウィットあふれる遊び絵の世界を取り上げた展覧会です。

f:id:artyuriko:20191003200241j:plain

歌川国芳 みかけハこハゐがとんだい々人だ

f:id:artyuriko:20191003200333j:plain

歌川芳藤 五拾三次之内猫之怪



f:id:artyuriko:20191003200422j:plain

2代 歌川広重 しょく類はんじ物 上戸

f:id:artyuriko:20191003200500j:plain

f:id:artyuriko:20191003200540j:plain

歌川広重 新板かげほしづくし

bunnkamura ザ・ミュージアム「みんなのミュシャ」展 9月29日までです。

f:id:artyuriko:20190927230128j:plain

 19世紀末から20世紀初頭の「ベル・エポック」(良き時代)の
パリの街角を華麗なポスターで彩り、人々を夢中にさせたミュシャ

60~70年代のサイケデリック・ロックの流れの中で蘇り、
日本の少女漫画にも多大な影響を与え、コンピューターゲームファンタジー小説など、
ミュシャ様式は脈々と受け継がれているのです。

アール・ヌーヴォーを代表するミュシャのグラフィック・アートはもちろん、
ミュシャのデザインにインスパイアされた後世の作品を幅広く見ることができる展覧会です。

f:id:artyuriko:20190927230248j:plain

f:id:artyuriko:20190927230349j:plain

f:id:artyuriko:20190927230433j:plain

f:id:artyuriko:20190927230545j:plain

f:id:artyuriko:20190927230632j:plain

f:id:artyuriko:20190927230716j:plain

湘南美術アカデミー