「板谷波山展」泉屋博古館

 

泉屋博古館東京で「板谷波山の陶芸」展を見てきました。生誕150年の記念展

です。

 

板谷波山18721963)は陶芸家として初めて文化勲章を受章した日本陶芸界の巨匠。91歳でなくなっています。

 

日本の陶芸の歴史は古く、縄文時代から始まっています。

陶芸家はずっと「職人」であり「芸術家」としての「陶芸家」が登場するのは近代になってからのことだそうです。近代とは明治維新から太平洋戦争の終わり。1868年から1945年の約80年間のことです。個人、自由平等、科学、理性に価値を置くようになりました。

 

波山が、正規の美術教育を受けた陶芸家であり「アーティスト」としての陶芸家の、日本における最も初期の人だそうです。

 

波山は東京美術学校東京芸術大学)彫刻科に入学し、岡倉天心高村光雲らの指導を受けています。彫刻家だったのですね。1894年(明治27年)に東京美術学校を卒業した後、金沢の石川県工業学校の彫刻科の主任教諭となり、一年後に彫刻科が廃止されたことで陶磁科(後に窯業科)で陶芸を教えています。もともと陶芸に興味があったということです。

 

波山は、彫刻的な文様、釉下彩の技法に加え、当時欧州で流行していたアール・ヌーヴォーの様式をいち早く受容し、新しい意匠表現を生み出しました。一方で中国の古陶磁なども学習し、独自の青磁白磁の制作にも取り組みました。

 

なんとも上品で高尚。柔らかく抑えた美を、

色彩、模様、手触り(つるつるではなく上質な紙のような感じを想像)から感じました。「皇室」のイメージです。

また優しさやノスタルジーと同時に、新しさや面白みや伸びやかさも感じられます。

 

今まで見たどの陶芸家とも違いました。

展覧会では、波山陶芸の変遷を通して、今見ても新しさがある波山陶芸の魅力を見ることができました。

湘南美術アカデミー