平塚美術館「川瀬巴水展」13日までです

平塚美術館 開館30周年記念 荒井寿一コレクション 川瀬巴水展 2021年4月24日(土)~6月13日(日)

大正から昭和にかけて風景版画を数多く制作した川瀬巴水(かわせ・はすい)の展覧会を見てきました。
抒情あふれる風景版画や、本の装丁、雑誌の表紙・挿絵・口絵、絵ハガキなどのグラフィックデザインなど。
すべて平塚市内の商事会社の代表を務める荒井寿一コレクションによるものです。

鏑木清方門下ながら伊東深水や名取春仙と比べその他大勢という扱いだった川瀬巴水
国内より海外で注目されていたそうで、
スティーブ・ジョブズが収集していたことで知られています。

荒井さんは、20年前 、ロンドンの骨董店で巴水作品に出会い購入、
収集を始めたそうです。

川瀬巴水(かわせ・はすい、東京生、1883-1957)は、大正から昭和にかけて風景版画を数多く制作した版画家です。
幼少より絵に関心を寄せて十代で断続的に日本画を学びますが、
家業を継ぐべき長男であったことから本格的に画業に身を投じることができませんでした。
転機が訪れた20代半ばから葵橋洋画研究所での学習を経て、27歳で鏑木清方に師事し、
ようやく画家として歩み始めました。

大正時代前半の巴水は、清方の弟子として雑誌の挿絵や口絵、広告図案などの仕事をし、「版」による制作に親しみました。
やがて同門の伊東深水が制作した風景版画《近江八景》の連作に影響を受けて木版画制作をこころざし、
版元・渡邊庄三郎と協力して、大正7(1918)年に塩原の写生にもとづく三部作を発表します。
以後、約40年にわたって日本各地を写生旅行し、その地に暮らす人々の生活や四季折々の風景をもとに、
詩情あふれる作品を数多く生み出しました。」

平塚美術館HPより


f:id:artyuriko:20210608142713j:plain

旅みやげ第二集 「金沢下本多町」1921

江戸後期の浮世絵師 歌川広重(1797-1858)より、ずっとモダンでオシャレです。
100年も後だからでしょうか?華やかでクールで、衝撃的です!
この大きな影の表現はヴァロットンのよう!

スイスの画家で、グラフィックアーティストであり、
現代木版画発展期の重要な人物であるヴァロットン( 1865-1925)の作品のようだと思いました。
浮世絵の大々的な展覧会が開かれたのは、1890年 エコール・デ・ボザールにて。
ヴァロットンも浮世絵をコレクションしていたといいます。
そして1890年代にナビ派に参加しています。

巴水の作品はナビ派っぽい・・・。
ナビ派が浮世絵の影響を受けているのだから、共通性はあるのかも。
巴水はナビ派を見たことがあったのかしら?

版画には絵師、版元 、彫師 、摺師がいます。
版元である渡邊庄三郎に興味が湧いてきました。

f:id:artyuriko:20210608143000j:plain

「元箱根見南山荘風景」1935
こちらもヴァロットンの油彩のようではないでしょうか?
これは現在の「山のホテル」です。有名なツツジが刺繍のように立体的に、盛り上がって見えます。版画なのに。

f:id:artyuriko:20210608143032j:plain

渡邊庄三郎について、いろいろ調べる中で、アート・ストームズさんの記事を興味深く読ませていただきました。

渡邊庄三郎は、1918年、風景画会員頒布会で巴水の作品に出会い、
その作風から木版画になりそうだと直感したそう。北斎や広重の古版画に飽きてきていた時代だったそうです。
そして、新たな芸術的な版画を作成。
庄三郎の美意識と版画研究の成果として「新版画」は確立され、これは海外でとても人気になったそうです。

新版画には江戸時代の浮世絵とは異なる版画手法が採用されているのだそう。
色に深みを持たせるための下刷りをする、バレンによる摺った傷跡を残す、そして色数の多さが違うということ。
北斎『赤富士』7色 、広重の最も色数の多い作品で『日本橋通り一丁目略図』33色
なんと江戸時代の浮世絵の大作と並ぶ30色を、巴水作品では平均的に使っているのでした!
詳しくは、アート・ストームズさんでご覧になってくださいね。

華やかさや、モダンさの理由の一つには、新版画ならではの手法が使われていた、ということがあるかもしれません。


f:id:artyuriko:20210608142754j:plain
東京二十景 「芝増上寺」1925


f:id:artyuriko:20210608142839j:plain
「鶴が岡八幡宮」1931
湘南美術アカデミーの展覧会場(7月予定)のアイザ鎌倉の近くです。

景色として眺めるだけではなく、
自分が八幡宮の前に立って陽ざしを感じているような体感を得られる作品だと思います。

人気絵師であった巴水は旅が好き日本中を旅し写生を残しました。
版画を見た人が、自分と同じように、その場にいるように感じてほしいとの思いを持って作品に残したということです。
巴水の願い通りに、どの作品も、その場の空気や光を感じることができます。

f:id:artyuriko:20210608143109j:plain
東海道風景選集「馬入川」1931

荒井寿一氏の素晴らしいコレクションの数々が並ぶ貴重な機会です。ぜひぜひお出かけください。

湘南美術アカデミー

モダングラフィック技法講座

 CD、LPレコードのジャケットデザインをしてみましょう!が、本日のテーマ。生徒さんの作品をご紹介いたします。

f:id:artyuriko:20210601121536j:plain
LPレコードのジャケット

f:id:artyuriko:20210601121832j:plain
CD これまで習ったことを活かした、オシャレな作品です。

f:id:artyuriko:20210601121748j:plain
カッコイイCDジャケットができました。

f:id:artyuriko:20210601121939j:plain

f:id:artyuriko:20210601122021j:plain
こんなふうに、ケースに入れると、
さらによい感じ!

f:id:artyuriko:20210601122105j:plain
マーブリングとコラージュを入れています。

f:id:artyuriko:20210601122149j:plain

次回は、なんとシルクスクリーンに挑戦です。ポスターカラーとヤマトのりを使うそうです。どんな方法なのでしょうか??お楽しみに。

徳弘先生 油絵・アクリル画教室

f:id:artyuriko:20210510224545j:plain
藤沢の朝日カルチャーから、徳弘亜男先生(国画会)の 油絵・アクリル画教室が移転してきました。

f:id:artyuriko:20210510224726j:plain
アクリルと油絵の具を使用します。
3回の授業で1作品を仕上げます。

f:id:artyuriko:20210510224945j:plain
モチーフがモダンで素敵です。
オウムは、中学生の生徒さんの作品です。

モチーフどおりに描かなくてもよいのだそう。自分で構成を考えて描きます。


f:id:artyuriko:20210510225048j:plain
生徒さんは朝日カルチャー時代から、7年ほど習っている方が多く、中には10年、また2年目の方もいらっしゃいます。

明るく楽しい先生を中心に、とてもよい雰囲気のクラスです。

f:id:artyuriko:20210510230512j:plain

f:id:artyuriko:20210510225327j:plain
「自分の好きなように描く」ことを大切にしてほしい、とおっしゃる徳弘先生。

先生のご指導が入ると、ぐっと、モチーフの前後関係や透明感や、空間関係がはっきりします。

コラージュの勉強、木炭デッサン(静物のドローイングで作品的に仕上げる)の授業、モデルを描く授業(ヌード、コスチュームをそれぞれ年に2回)などの授業があるほか、とても楽しいと毎回、生徒さんに大人気のスケッチ会もあり、今年も計画中です。



f:id:artyuriko:20210510225445j:plain
コラージュを取り入れると、色面的になり、平面的な作品になります。

f:id:artyuriko:20210510225642j:plain

f:id:artyuriko:20210510225814j:plain
こちらもコラージュを取り入れています。

[:pld:a
水彩とパステルで描いて、1回の授業で1枚仕上げる生徒さんの作品。

f:id:artyuriko:20210510230943j:plain
上の作品と同じ生徒さんです。
コラージュも入れています。


f:id:artyuriko:20210510231139j:plain
点描技法が入っています。

f:id:artyuriko:20210510231254j:plain



f:id:artyuriko:20210510231403j:plain
ヌードも、色面をいかしたコラージュで、こんなにモダンに!


扱いやすさと乾きやすさが魅力の、アクリル画の方がほとんどです。

現在、第2、4週月曜日の午前のクラスのみですが、夜のクラスの増設も考えておりますので、どうぞ一度、体験レッスンにいらしてください。新しい趣味の世界が開けることと思います。

湘南美術アカデミー

モダングラフィック技法講座 マーブリング

f:id:artyuriko:20210503102010j:plain

f:id:artyuriko:20210503102157j:plain

f:id:artyuriko:20210503102318j:plainf:id:artyuriko:20210503102445j:plain

f:id:artyuriko:20210503102724j:plain

f:id:artyuriko:20210503102904j:plain

f:id:artyuriko:20210503103029j:plain

今回はマーブリングを体験しました。

水の上に墨や水彩絵の具を落とす方法と、洗濯糊を混ぜ合わせた水にアクリル絵の具を落として模様を作る方法があります。

竹串で線を入れると模様がマーブルに。紙を置いてサッと引き上げると、あら不思議!
マーブル模様が思いもかけない模様になって、紙に移動しているのです。

糊入りの水溶液の方が、色と模様がはっきりでるようです。
数種の紙を試しましたが、ケント紙がよいようでした。

数をこなすうち、水溶液の濃度や絵の具の濃さなどがわかってきます。

なんと100円ショップに、失敗ナシの、マーブリング専用インクも売っています。水溶液を入れるバットも洗濯糊もスポイトも竹串も、100円ショップで揃います。

モダンアート技法・不思議で楽しいマーブリングの世界を、おうちで気軽に楽しんでみてくださいね。

モダングラフィック技法講座 デカルコマニー

f:id:artyuriko:20210420152258j:plain

本日の授業、デカルコマニーは、仏: Decalcomanie(転写する)に由来します。
もともとは陶器やガラスの絵付けの技法でした。
エルンストなどシュルレアリスムの画家が、フロッタージュなどとともにオートマティスムの一つの手法として使用しています。

井手先生の作品をお手本に、作り方を習います。絵の具の量、色、紙を折って転写するだけでなく、重ねてもよいし、
重ねた紙をずらしてもよいのです。
(左上の2作は、近代日本を代表する美術評論家・詩人・画家である瀧口修造のデカルコマニー作品です。
瀧口修造は、フランスの詩人・文学者で、シュルレアリスムの父といわれたアンドレ・ブルトンとも親交がありました)



f:id:artyuriko:20210420152425j:plainf:id:artyuriko:20210420152441j:plain

f:id:artyuriko:20210420152516j:plainf:id:artyuriko:20210420152545j:plainf:id:artyuriko:20210420152613j:plainf:id:artyuriko:20210420152636j:plain


紙と紙の間などに絵具を挟み、開くと、そこには予想しなかったような模様ができています。
思いがけない形や色の混ざり方が現れ、自然にできた不思議ななにかが見えてくるかも。
デカルコマニーの上に描き足したり、もう一度デカルコマニーをしてみてもよいのです。

湘南美術アカデミー

映画「レンブラントは誰の手に」

f:id:artyuriko:20210420140911j:plain

映画「レンブラントは誰の手に」を見てきました。

バロック絵画を代表し、没後350年以上経った今でも人気を誇るオランダの巨匠レンブラント

貴族の家系に生まれレンブラントが描いた肖像画のある家で育った若き画商、
代々受け継いだレンブラント作品を慈しみ絵と共に生きる侯爵、
相続のために貴重な2枚1組の絵画を手放すことになった富豪、

バロックの巨匠の貴重な作品と共に暮らしている人々の、歴史を感じる部屋がなんとも素敵です。
ベッドルームや暖炉の上に掲げられたレンブラント。美術館以外の場所にあるレンブラントを見るのは新鮮な驚き!
こうして自分のものとして暮らしている人たちがいるのですね。

鑑定をしながら、レンブラントの絵をたっぷり、隅々まで映し出して見せてくれるだけでも嬉しいのに、
登場人物がみんな魅力的で、ドキュメンタリーでありながら、あまりにもドラマチック。


本作の中心となる2つの事件?は
1 「画商の評価は直近に手掛けた作品でほぼ決まる。作品次第ですべてを失うかもしれない」と言う若き画商・ヤン・シックスの目はホンモノだったのか?

2 ロスチャイルド家に伝わる2枚1組の絵画を獲得するのはルーブル美術館か?アムステルダム国立美術館か?
謎解きのようなスリルとスピード感が味わえるのも魅力です。




キャンバスの織り糸を数えて生地を確認し鑑定の手掛かりとするレンブラントの専門家、美術収集家夫婦、
購入した作品を美術館に預けて一般公開する美術品収集家、美術館関係者など、
レンブラントに関わる人たちは熱くいきいきしています。
とにかくレンブラントが好き!レンブラントに夢中なのです。

監督は
『みんなのアムステルダム国立美術館へ』で、多くの映画ファンの心をつかんだ
オランダのドキュメンタリー作家、ウケ・ホーヘンダイク。

すべてのシーンが見どころで、目が離せないほど魅力的!
今年1番のアート系映画になりそうな予感です。

湘南美術アカデミー