現代美術の巨匠・リヒターの「ある画家の数奇な運命」を見てきました。

『ある画家の数奇な運命』を見てきました。
ゲルハルト・リヒターの人生をモデルにしたフィクションです。

現代美術の巨匠と言われるリヒター。
最近では、2020年10月8日にポーラ美術館が、香港のサザビーズでリヒターの作品を約29億円で落札(アジアのオークションに出品された西洋作家の中で最高額)
というニュースもありました。

この映画、実は見ることを迷いました。
美術、恋愛の要素があるといえど、戦争がキーとなる映画ですし、3時間を超える大作ですし、しかもドイツ語だし、、、と、その重厚さにひるんだのです。
けれど、リヒターへの興味と現代美術について知りたいという思いが勝ちました。

そして、これまで美術に関連する映画をたくさん見てきましたが、こちらが
好きな映画ナンバー1となりました

 

リヒターがモデルとなったクルトに大きな影響を与えたのは、叔母との関係や、ナチ政権下におけるドイツのあり方。
恐ろしく、とても悲しいシーンもありますが、それを払拭し、あまりあるほどの爽やかさが得られたのは、あらゆることにおいて、幼くも見えるほどにおだやかで素直なクルトによるものでしょう。
妻となるエリーも同じような素直さを放つ女性。
登場人物それぞれが、国家の状況に翻弄されながらも、その人の本質を失っていないことが、この映画の魅力を支えるものだと思いました。


戦争や叔母から受けた影響などの原体験を抱えながら、静かにたんたんと悩み、描き、
ついに自分だけの表現方法を見つけるクルト。その姿は、私のイメージする現代美術のアーティストとは違っていました。


「芸術には主体性が必要だ。工芸とは違う」
という、デュッセルドルフ美術アカデミーで、ヨーゼフ・ボイス(ドイツの現代美術家)をイメージした教授の言葉がありました。

芸術と工芸は同じラインにあるように感じることもあるし、
まったく異なるものだと思うこともあり、その答えがわかったことは、

この映画を見てよかった、と思ったことの一つでした。


この映画では、1937年に、ナチス政権企画で行われた「退廃芸術展」に展示され、破壊されてしまった、カンディンスキーモンドリアンの作品などが再現されています。退廃芸術展のシーンでは、その当時の展覧会の様子、時代の空気を感じることができます。

ドイツの前衛芸術家たちは、ヒトラーにより、国家の敵、ドイツ文化に対する脅威であると烙印を押されたのです。

壊されてしまった作品を、写真などの資料から作るという、お金と時間がとてもかかる作業だったということが、「美術手帖」の、監督へのインタビューにありました。

『すべてのアートというのは政治的・社会的・歴史的な環境のなかで生まれているので、伝統の継続であるわけです。
アートが向かっていく方向というのはそれまでの歴史や文化があってのことなので、そこには正当性を持たせたかったということです。』

こうしたインタビューから、この映画の魅力はすべてわかります。

フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク監督は『善き人のためのソナタ』で知られる方ということです。

きっと素晴らしい作品でしょう。ぜひ見たいと思いました。


クルトがヨーゼフ・ボイスに学んだデュッセルドルフ美術アカデミーやドレスデン美術大学という美術学校のシーンからは、ナチ政権下のドイツの美術界の様子も知ることもできました。瑞々しくいきいきと学ぶ美大生の姿も見どころです。

ドレスデンの街並みや、映像、音楽なども素晴らしい、魅力がいっぱいの映画です。

原題は「Werk ohne Autor」、作者のない作品という意味になります。
原題の方が、この映画の本質がわかる気がします。

ぜひご覧くださいね。

 

湘南美術アカデミー

鎌倉 ジャックと豆の木 大人のアトリエ展

鎌倉のジャックと豆の木で、
湘南美術アカデミーの蝦名協子先生と生徒さんの作品展「第9回大人のアトリエ展」が開催されています。


f:id:artyuriko:20201118194136j:plain

蝦名協子先生(国画会会員)の作品


f:id:artyuriko:20201118194235j:plain

生徒さんたちのコラージュ作品。
自粛中にそれぞれご自宅で制作されたものです。一枚ずつ見ても、大きな作品として見ても、ワクワクする楽しさと発見があります。

マチス風と、ピカソ ブラック風
見れば見るほど楽しくなってきます。

f:id:artyuriko:20201118194355j:plain

f:id:artyuriko:20201118194444j:plain

f:id:artyuriko:20201118194536j:plain

f:id:artyuriko:20201118194629j:plain

f:id:artyuriko:20201118201436j:plain

f:id:artyuriko:20201118194847j:plain

一枚の作品に込められた、限りなく自由な発想!
見れば見るほど楽しくハッピーな気分になってきます。

楽しい絵画と美味しいコーヒーのひとときは、気持ちを明るく前向きにしてくれます。

22日までです。ぜひお立ち寄りくださいね。

湘南美術アカデミー

サントリー美術館 「日本美術の裏の裏」11月29日までです。

f:id:artyuriko:20201105142315j:plain

サントリー美術館で「日本美術の裏の裏」を見てきました。
なんとなく見ていた作品も、新たな見方を知ることで、いきいきと心に入ってくるものですね。

f:id:artyuriko:20201105142416j:plain

丸山応挙の青楓瀑布図
この絵を前にした時、どんな気持ちになりますか?
写実的だ、さわやかな色彩、など何がどう描かれているかに注目することが多いかもしれませんが、この絵をどこに飾ると素敵か、そこがどのような空間になるのかと想像を広げるのも、古来培われてきた美術鑑賞のひとつなのだそうです。

f:id:artyuriko:20201105142502j:plain
春夏花鳥図屏風 狩野永納 江戸時代 17世紀

春と夏という異なる季節で構成されています。季節を超えた理想郷 。屏風は部屋に飾るだけで、異空間を出現させることができる装置なのです。


f:id:artyuriko:20201105142602j:plain
武蔵野図屏風
この屏風を立てれば部屋にはたちまち薄が生い茂ります。

絵を置くだけで、その空間は変わり、心が動きますが、
屏風は、屏風に描かれた世界に、心も体も連れて行ってくれるよう・・・。
日本絵画がつくりだす元祖「仮想現実」の世界を、昔の人は楽しんでいたのでしょう。

f:id:artyuriko:20201105142649j:plain
室町時代 16世紀に描かれた「かるかや」は、上手・下手を超越した、描き手の心が生き生きと伝わってくる作品です。
リアリズムと対極にあるファンタジーの世界を楽しむ心が、こうした作品を守ってきたのです。


f:id:artyuriko:20201105142806j:plain
色絵桜楓文透鉢 仁阿弥道八 江戸時代 19世紀

桜と楓の取り合わせは『古今和歌集』の序で、奈良県吉野山の桜と龍田川の紅葉が対で称賛されたことに由来します。
やがて桜と楓(紅葉)は、それだけでも吉野と龍田を意味するようになったそうです。桜を「雲」、紅葉が「錦」に見立てられたことから、桜と楓(紅葉)の雲錦模様といわれています。対比されつつも一つの鉢に収まって、これも美しい仮想の世界でしょうか。永遠にめぐる季節を表しているそうです。


f:id:artyuriko:20201105145114j:plain

信楽焼のコレクションです。
多方向から見て、自分の好きな景色を探してみましょう。
鳥は仁清の色絵鶴香合です。

f:id:artyuriko:20201105144704j:plain
鼠草紙絵巻 室町~桃山時代 16世紀 

人間との結婚を企てるネズミのお話。500年も前から、ネズミのキャラクターがいたなんて驚きです。

空間をつくる、小をめでる、心でえがく、景色をさがす、和歌でわかる、風景に入る 
この6章から日本美術の名品を紹介しつつ、鑑賞法を教えてくれる、たいへん貴重な、楽しい展覧会でした。

湘南美術アカデミー

カラーコーディネーション講座

 井手章先生のカラーコーディネーション体験講座に参加しました。

今回はウォッシング技法でのミニ作品を作りです。マスキングした部分はベースの色になり、それ以外は指した色になり、版画のような風合いが出て
きます。


f:id:artyuriko:20201104170306j:plain

画用紙を水張りするところから習いま
す。紙が波打つのを防ぎます。

f:id:artyuriko:20201104170742j:plain

犬の写真をトレースし、画用紙に写します。ベースの色を残したいところに、白のポスターカラーを塗りました。

f:id:artyuriko:20201104170824j:plain

水で洗い流して完成です。
マスキングした部分と色を入れた部分が隣接する部分が、図らずも犬の毛の感じに!
筆では出せない味わいが魅力です。


井手章先生の資料より〜

型抜きの制作プロセスのポイントを
簡便に紙上に置き換える

1乾いた後も水溶性の色材でマスキングする。

2乾くと耐水性となる色材で色を指
す。

3乾いた後、全体を水洗いする。
マスキングした部分はベースの色
それ以外は指した色となる。

f:id:artyuriko:20201104170931j:plain

f:id:artyuriko:20201104171010j:plain

f:id:artyuriko:20201104171043j:plain

ウォッシング技法による井手先生の作品です。




f:id:artyuriko:20201104171121j:plain

皆さんそれぞれ、オリジナルの素敵な作品が完成。煙草の煙の部分にも注目です。

f:id:artyuriko:20201104171202j:plain

B5くらいのサイズですので、
フレームに入れて、すぐにお部屋に飾れます。

グラフィックデザイン、テキスタイルデザインを学び、デザイナーとして活躍してきた井手先生ならではの、さまざまな技法を学べます。

次回体験講座は12月15日です。
外部の方もご参加いただけます。

疫病退散 湘南美術アカデミーオリジナルの、湘南アマビエの販売も予定しております。

三木勝のライブデッサン_Vol.9 ウクライナ人の女優ヴァレンチナさんをパステルで描く

f:id:artyuriko:20201009191443j:plain

ウクライナというと、多くの方が思い浮かべるのが、映画『ひまわり』の、ひまわり畑。
湘南美術アカデミーでは、ここ数年の間に、5人のウクライナ人のモデルさんに来ていただいており、
生徒さんの間でも、この映画の話題が出ることも多く、ずっと気になっていた映画でした。

イタリア映画界の名匠ヴィットリオ・デ・シーカ監督、ソフィア・ローレン主演、ヘンリー・ マンシーニのテーマ曲も印象的なこの作品は1970年の作品です。このたび、初公開から50周年を記念してのHDレストア版で、シアターで見ることができました。

広大なひまわり畑はウクライナの首都キエフから南へ500キロほど行ったへルソン州で撮影されたものだそうです。

初公開から50周年を記念してリバイバルされた不滅の名画!
戦争で行方不明になった夫を探す妻、そして・・・というお話です。
50年という時を経たからこその、この映画の魅力を感じることができるでしょう。
私は、持っていたイメージに反して、わかりやすい映画だったと思いました。

ひまわり畑の国から来た、美しき女優のヴァレンチナさん。
金髪と緑の瞳が美しいだけでなく、ひまわりのように可愛らしい方でもあります。
そのモデルさんならではの、魅力を感じ取りながら描けるのも、人物デッサンの楽しさです。

使うのは、
色えんぴつ
ハードパステ
ソフトパステル(ボリュームをつけるときなど)

パステルとは、「粉をどう扱うか」ということなのだそうです。
どの色をどんな風に、どこに入れるか、
どの色でシルエットを作っていくか、
輪郭には何色を使うか、
影には補色を使う など、油絵にも負けないパステルの表現力の広さを、先生の説明と実技とともに見ていきましょう。

実際にモデルを描きながら解説をつける、こうした動画はYouTubeの中にも、なかなか見つかりません。
湘南美術アカデミーならではの貴重なレッスン動画ですので、ぜひご覧くださいね。

三木勝のライブデッサン_Vol.9 ウクライナ人の女優ヴァレンチナさんをパステルで描くwww.youtube.com

チェコ・デザイン100年の旅

f:id:artyuriko:20200924114703j:plain

f:id:artyuriko:20200924114806j:plain

f:id:artyuriko:20200924114909j:plain

f:id:artyuriko:20200924115036j:plain
小道を歩いて、美術館前の一色海岸へ

f:id:artyuriko:20200924115555j:plain

併設のカフェレストランからの眺め  葉山の海が一望できます。


神奈川県立美術館 葉山で、日本・チェコ交流100周年「チェコ・デザイン100年の旅」www.moma.pref.kanagawa.jp
を見てきました。

チェコというと、ミュシャスメタナドヴォルジャークプラハの春国際音楽祭などが思い浮かびます。
スメタナの『わが祖国』を聞いては、チェコという国の厚みがわかる気がしていました。
伝説、歴史、風景を描写したものだそうですが、押しつぶされそうな重厚さ!

ドイツに近くヨーロッパ最大の都市として古くから知られ、モルダヴ川が流れるプラハがあるのがチェコ西部です。
チェコ西部はボヘミア地方、北東部はシレジア地方、東部はモラヴィア地方と呼ばれています。
ミュシャモラヴィアスメタナドヴォルザークマーラーボヘミアの生まれ。
活動した場所は変わっても、民族の記憶というものは、熱く濃く在り続けるのだと感じます。

今回の展覧会は、チェコのデザインがテーマです。
ミュシャのポスターも何点かありましたが、初めてみるチェコのデザインは、本当に魅力的なものでした。

まずはチェコキュビズムからアール・デコへの作品の変遷。1925年にパリで「アール・デコ博覧会」が開かれると、チェコでもシンプルで都会的なポスターが現れました。
ポスターは民族のアイデンティティーや芸術上の先進性をアピールする手段でもあったのだそうです。

そして共産圏となり自由な表現が制約され、穏やかで親しみやすく軽快な表現の時代がやってきます。
「チェゼタ・スクーター 501型」(1957年)などの展示がありましたが、今見ても洒落ています。

家具、家庭用品、おもちゃなど、チェコで日常的に使われていた物のデザイン性に驚かされました。
デザインのすばらしさに加え、あたたかさや優しさを感じる可愛らしい物たちは、いつまでも見ていたい気持ちになります。

チェコの小品アニメーションを見るコーナーがあり、
なんとなく見てみたところ、シンプルな絵とシニカルな感じのユーモアが、洒落ていて、
すべて2分以内の短い作品ですが、5本すべて見てしまいました。

文学では、リルケカフカプラハ生まれですが、
20世紀には、チェコでマルチに活躍していた「チャペック兄弟」がいて、ヨゼフチャペック(兄)は主に画家として、
カレルチャペック(弟)は主に文筆家として活躍していたそうです。
日本に、パッケージがかわいく、様々な味を楽しめる、カレルチャペックという紅茶屋さんがありますが、チェコの作家の名前だったのですね。

チェコデザインの魅力を体系的にたっぷり味わえる展覧会。昨年世田谷美術館で開催され、見逃していたのでこの度見ることができてよかったです。
葉山は終了してしまいましたので、どこかで開催されたときには、ぜひご覧くださいね。

湘南美術アカデミー

第24回 湘南デッサン会展 三木勝教室

 13日まで、鎌倉のジャックと豆の木で、湘南美術アカデミー 三木勝教室 第24回 湘南デッサン会展が開催されています。

f:id:artyuriko:20200910100614j:plain

f:id:artyuriko:20200910100731j:plain

f:id:artyuriko:20200910100815j:plain

疫病退散のために、湘南の海から上がってきた「湘南アマビエ」は、2000円(税込み)です。
サーファーガールをイメージした、かわいい陶器のアマビエちゃん。
彫刻家・三木勝のサインとエディション入りです。
 

f:id:artyuriko:20200910101054j:plain

f:id:artyuriko:20200910101149j:plain

中学生、高校生の彫刻も並んでいます。


リーズナブルで美味しいランチもいただけるカフェ併設のギャラリーですので、ぜひいらしてくださいね。

湘南美術アカデミー